クランクセット交換
2週間前の道志・山伏 以降、コンパクトクランクが頭から離れませんでした (爆)
「少しでも、楽になるなら!」、
-藁にもすがる思い、 -おぼれる者は藁をもつかむ、です! (笑)
今回は、主治医にお願いしました。
実はロード車を買って3年半、お店にメンテナンスで入れたことがありません。
大した作業はしてませんが、全て自分でやってましたので。
そういった意味だと、お店にとっては優良顧客とは言えませんね。
僕のは旧型オクタリンクなので、現在主流となるインテグレーテッド用と2種類のBB工具を買い揃えないと交換作業が出来ませんし、オクタリンク用工具を買っても二度と使わないかもしれないので、今回はお店にお願いしました。
さすが店主殿は、手慣れた様子で正確・丁寧に脱着作業を進めます。メカニックの手の動きを見ていると、正確さがわかります。
この作業場が好きです。広くて、クリーンで使いやすそう。僕も、こんな整備場が欲しい!。
奥には、スーパー・レコードで組んだ高級イタ車も作業中。おもいっきりディープ・エアロ・リムのフルクラムホイールも付いてました。100万円超えに違いないでしょう。
で、完成図
見た目、変わらず! (爆)
で、速攻お店の近所の湘南平へ試走です。
53T×39T=歯数差;14T と、 50T×34T=歯数差;16T の違いは大きい!
フロント34T×リヤ23T で上りました。
これはU.S.ポスタル時代のランスと同じ仕様す (爆)
ちなみに、背中には取り外したクランクセットを背負って (笑)
家に帰って見てみたら、ディレーラーバンドが 8mm 下がっていました。
アウター53Tから50Tに小さくなったため。
バンドの汚れを、落さねば、 (微笑)
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 『なんだか、マウンテンですか?』(2009.09.06)
- MTBツーリング車(2009.08.30)
- ステム逝く(2009.08.23)
- 勝手に、“まどん 26インチ ”と命名!(2009.08.22)
- 静岡の夏(2009.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コンパクトにしてみていかがですか?
私は交換した後1週間ぐらいは,ギアに入れて良いのかわからなくって,頻繁にシフトしながら走ってました。
投稿: やん | 2009年5月22日 (金) 23時40分
まだ、少ししか走ってないので細かい点はわかりませんが、
・アウター50T/ 平たんで53Tに比べ、スピードが遅くなった印象はありません。かえって今まで入れなかったリアスプロケのトップ側まで使えるようになりいい感じです。
・インナー34T/ 上りでの39Tとの差は大きいです!。激変と言ってもいいような印象!
残された問題は、僕の弱足と体力ですね(笑)、この問題は、どうにもなりませんが
投稿: 豆屋 | 2009年5月23日 (土) 07時16分